低用量ピルとは
エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンが配合されているお薬です。
1相性(そうせい)と3相性(そうせい)の違い
低用量ピルは、女性ホルモンが配合されている錠剤(実薬:1~21錠目)のホルモン量によって以下の2種類に分けられます。
【1相性(そうせい)】
低用量ピル1シートにおいて、実薬の女性ホルモン配合量がすべて一定のタイプを1相性といいます。
【3相性(そうせい)】
低用量ピル1シートにおいて、生理周期に合わせて段階的にホルモン量が調節されているタイプを3相性といいます。
21錠タイプと28錠タイプの違い
低用量ピルには、1シートが21錠で構成されているタイプと1シートが28錠で構成されているタイプがあります。
両者の違いは、ホルモン成分が含まれていないお薬(偽薬)の有無です。
【21錠タイプ】
21錠すべてにホルモンの成分が含まれているお薬(実薬)で構成されています。
【28錠タイプ】
21錠の実薬と7錠の偽薬(プラセボ)で構成されています。
偽薬は、休薬期間明けの飲み忘れを防ぐために用意されているものです。
お薬の効果は全く同じですので、飲み忘れが心配な場合は28錠タイプを選ぶと良いでしょう。
期待できる効果
※低用量ピルを毎日適切に服用した場合を前提としています

服用方法
1日1錠、決まった時間・定められた順番に28日間連続で服用します。
飲み忘れなどがあるとホルモンバランスが変化し、低用量ピルの効果が薄れてしまうので気をつけましょう。
※服用する錠剤の順番はシートに記載されています。
■2シート目以降の服用方法
【28錠タイプの場合)
・偽薬期間(22~28錠目)のどこかで生理が起こる
・生理の出血が続いているかどうかに関わらず1シート(28錠)をすべて飲みきる
・飲みきった翌日から次のシートの1錠目を服用
【21錠タイプのピルの場合】
・21錠目服用日の翌日から7日間の休薬期間が設定され、その期間のどこかで生理が起こる
・休薬期間が終了した翌日から次のシートの1錠目を服用
関連記事
参考:PILL FACTBOOK(経口避妊薬ファクトブック)